Monthly Archives: July 2015

UX は iPhone によって発見された説

UIデザインに20年近く携わってきた私としては、昨今、「UX と UI は違う」と多くの人が言うのを聞くたび、違和感を覚える。なぜなら、彼らが UX と呼んでいるものはまさに、我々がずっと「ユーザーインターフェースデザイン」と呼んできたものだからだ。それは決して画面の表層的なグラフィックを指すものではなかった。システムが提示する概念モデルや、サービスが提案する体験価値を、合理的なインタラクションの蓄積として現すこと。ユーザーが知覚するシステムの全体像を定める試み。それがUIデザインだったし、そういうスコープで HCI や UCD はテーマづけされてきたと思う。 そもそもユーザーインターフェースという概念はかなり抽象度が高いと思っている。まず、ユーザー(利用者)という言葉は、人間というものに対する人工物の存在を前提としていて、人が道具を作り道具が人を作るという、社会や文化の根本的な発展スパイラルを暗示している。人工物の機構がソフィスティケートされると、そのロジックは我々の運動や認知のプロトコルから乖離する。そこで、人と道具を仲介するための新しい抽象レイヤーとして、人と人工システムとの関係性をひとつの意味空間にまとめるものとして、ユーザーインターフェースの概念が生まれた。だからUIデザインというのは結局、サービスのモデリングであるし、体験のデザインなのだ。 90年代までに、特にソフトウェアのUIデザインというジャンルを強く意識していたのは、ほぼ確実に Mac ユーザーだったと思う。なぜなら、GUI が持つ道具としての魅力は Mac によって知らしめられたのだし、その設計思想や方法論を早くからまとめあげていたのが Apple だったからだ。”The Art of Human-Computer Interface Design”(『ヒューマンインターフェースの発想と展開―人間のためのコンピューター』)は1990年の出版だが、当初 Apple 社の Human Interface Group が教育用に企画したものであったこの本には、Alan Kay、Donald Norman、Ben Shneiderman、Bruce Tognazzini、Ted Nelson、Nicholas Negroponte、Timothy Leary といった面々のハードコアなユーザーインターフェース論が掲載されており、80年代後半から90年代前半までの熱狂的な(しかし世間一般ではまだジャンル化されていなかった)「UI熱」を感じ取ることができる。 しかし UX という言葉が台頭するに伴い、UI はソフトウェアの画面のことというふうに矮小化されてしてしまった感がある。 なぜ、UI は UX と言い換えられるようになったのか。 User Experience という言葉は、90年代後半には(小さなUIデザイン業界で)けっこう普通に使われていた。例えば私は1998年ぐらいに infoperience.com というドメインを取ったが、これは、User Experience の変化形として Information Experience […]